僕は物事を説明するのが上手くないので、勘違いさせてしまうことがよくあります。
そこで、この本を読みました!
この本を読んでみたんですが、物事を説明するのにかなり役立つと思うので紹介します。
例えば、次の二つの文章を読んでみてください。
「天気が良いけど、寒い」
「寒いけど、天気が良い」
内容は同じですけど、文章から受ける印象が全然違います。
これと同じように、文章の内容の順番を入れかえることで、伝わりやすくなったり、逆に伝わりにくくなったりするわけですね。
この本を読んで「どういう時にどういう順番で説明するとよく伝わるのか?」ということがよく分かりました。
この場合の説明というのは相手に自分の意見を伝えることですから、文章でも同じですよね。
相手に伝わりやすくなる方法はいくつかあります。
例えば、「結論から言う」とか「専門用語を使わない」とかですね。
その事柄の知識がない相手にも伝わるように「小学生だと思って説明する」ことも大事です。やたらと小難しい言葉を使っても仕方がありません。
その他にも、相手が理解しやすいように「今回はここまで」と範囲を決めて説明する方法も有効だそうです。
「自分が伝えたいこと」と「相手が知りたいこと」のギャップを埋めて、自分が相手にどうして欲しいのかをはっきり伝えられる。
これが説明することの最終目標だと思います。
そのために、説明する順番を意識して伝えることで、相手の思考を整理してあげることが大事です。そうすることで、自分が言っていることを理解してもらいやすくなります。
この本には、そのための知識が多く書かれているので参考になりますよ!
説明する順番を間違えると相手に全然伝わらなかったり、違う内容で伝わったりします。
そうならないためにも、この本を読むと良いと思います!
僕も読んでいて「なるほどなぁ」と思うことが多かったので、単なる読み物としても面白いのでオススメです。
「相手に伝わりやすい順番で説明する」というのは文章でも同じですから、文章で伝えるのが苦手という人にも読んで欲しい一冊ですね。
僕もこの本を読んで、これからもっと分かりやすいブログを書いていきたいと思います!
松屋の公式ツイッターにも「超レア!」と書いてある通り、全国で68店舗しかやってないそうです(松屋の全国の店舗の総数は約950店!)。
これはまさに「超レア!」ですよ!!
「超レア!」というだけあって、福岡県内でも食べられるのは1軒のみです。
…というか九州内で1軒のみなんですが(笑)
(※2018年8月7日より全国の松屋で食べられるそうです)
その「松屋 博多駅前店」に行ってきました。
(食べられる店舗はこちらから確認してください)
「九州で1軒だけって本当にここなの?」と不安になりましたが、ちゃんとポスターが貼ってあったので安心しました。
早速、席について「ごろごろチキンのトマトカレー」を注文!
(並590円・大盛690円)
かなり店は空いてたんですが、出てくるのに結構時間がかかりました。
(これは生野菜セット690円です)
出てきたカレーを見て思ったのは「なんで、みそ汁が付いてくるの?」ってことでした(笑)
やっぱりトマトカレーなので、トマトの香りがスゴくしましたね。
そして、一口食べてみても、めっちゃトマト!このトマトの酸味が夏を感じさせます。
もちろん、そのあとにスパイスの味がしてカレーの辛さもきます。
見た目もかなり赤いし、トマトの香りと味が強いのでハヤシライスみたいな感じかと思ったら、ちゃんとカレーでしたね。
酸味と辛さで、食べてると汗が出てきますけど、それが余計に「夏のカレー!」と思わせてくれますね。ホント、夏にぴったりのカレーだと思います。
これはめっちゃ美味い!!
それに名前の通り、鶏肉がホントにゴロゴロ入ってますから食べ応えもありますね。
トマトも原型をとどめたまま入ってますし、ヘルシーですよ。
汗かきながら食べるのが気持ち良いです。
かなりの発汗量になると思うので、備え付けの紙ナプキンでは足りませんからタオル必須ですね(笑)
カレーを食べ終わった後に、唯一手付かずで残ってたみそ汁を飲んでみたんですが、意外とカレーに合いました!カレーにみそ汁も悪くないというのも発見でしたw
平日の15時くらいだったせいか、店内はかなり空いてましたけど、もっと九州全土から、このカレーを食べに来て欲しい!それくらいオススメですよ。
こんなに夏にぴったりのカレーはないと思いますので、ぜひ食べて欲しいです。
もちろんタオルを持って行ってくださいね!!
どうも、かつまる(@kazmaru_f)です。
先日の平成30年7月豪雨はひどかったですね…
被害に遭われたりしませんでしたか?
僕が住んでいる地域はほとんど被害は無かったのですが、地元のよく行っていたショッピングセンター付近(久留米市)が冠水してました。筑後川の支流があふれてしまったそうです。
その光景を友人のSNSの画像で見たのですが、ちょっと信じられませんでした。
僕が住む九州でもかなり被害があったのですが、各地で豪雨によって住むところを無くしたり、避難を強いられている人が多数いらっしゃいます。
テレビやネットで映される豪雨による被害の光景は忘れることはできないと思います。
幸いにも、僕が住んでいるところはほとんど豪雨による被害はありませんでしたので、その分、被災された方の助けになりたいと思い、少額ですが義援金を送りました。
現地へ行ってボランティア活動をしたいと思ったのですが、仕事の関係もあり、それは実現できなかったのが残念です。
平成30年7月豪雨災害義援金(日本赤十字社)
(受付期間:平成30年7月10日(火)から平成30年12月31日(月)まで)
また、Tポイントからでも寄付ができるので、もしTポイントが余っているという方は宜しければ、こちらからお願いします。
平成30年7月豪雨緊急災害支援募金(Yahoo!基金)
ふるさと納税のサイトからも寄付ができます。
ふるさとチョイス(寄付金で災害支援)
LINE PayとLINEポイントを通じて被災者支援の寄付ができます(スマートフォンのみ)
詳細はこちらから確認してください。
(受付期間:2018年7月7日(土)~7月31日(火)23:59まで)
また、義援金詐欺も問題になっているようですので注意してください。
電話などで「義援金を募っている」という連絡が来るそうですが、本来の義援金ではそういう呼びかけは一切ありませんので、そういう連絡が来たら詐欺だと思ってください。
現地に行ってボランティア活動するのが一番ですが、それだけが災害支援ではないと思います。
最寄りの銀行やネットからでも簡単に義援金を送れるので、良かったらよろしくお願いします!
どうも、かつまる( @kazmaru_f )です。
最近、引越しして、いわゆる「博多」と呼ばれる地域に住むようになりました。今回は博多に住んでみて感じた率直な感想を書いてみますね!
僕は県外出身なので、単純に福岡市内のことが「博多」という認識です。
これって一般的な認識ですよね??
調べたら、もともと福岡市内があるあたりに「福岡」と「博多」という地域があって(江戸時代)、それが明治になって市制公布によって「福岡市」になったそうです。
それから反対派の顔を立てて「博多区」、そして「博多駅」になったみたいですね。僕は福岡市内のことを博多と呼ぶのは一般的だと思ってます。
博多は、東名阪なんかと比べるとコンパクトな街という印象です。
スゴく都会なところは一部だし、ちょっと離れたら割と家賃も安いですからね。東名阪に比べたら、かなり家賃が安いので住みやすいです。
僕が住んでるところは博多から歩いていけるくらいの距離ですが、それで1kで新しくて8畳以上あっても5万くらいです。これは安い!
某大学が近いせいか、隣の大学生(?)がちょっと騒がしいですがw
あと、空港が街の中心から近いのは便利なんですが、飛行機がちょうど家の真上を飛ぶので結構うるさいです(泣)
引きこもりなんで、飛行機に乗る用は今のところ無いし、別に飛行機を見に行ったりもしないので、空港が近くになくてもいいんですけどね。
それに飛行機が市街地の近くにあるせいで、高いビルを建てるのに規制があるそうです。
確かに街中に行っても高いビルがそう多くなく、空がよく見えますよね。
それから、天神辺りの歩道を歩いていると感じるんですが、自転車がやけに多くないですか?
街がコンパクトなので、自転車があったら、ほとんどどこへでも行けそうです。
やっぱり、みんなそう思うのか、結構な数の自転車が走ってるので、たまに轢かれそうになりますね(笑)
中心地は自転車を停めるのも有料らしいし、放置自転車も多いようです。
「メルチャリ」っていう、あのメルカリがやってる自転車貸し出しサービスもあるようなので、今度使ってみたいと思ってます。
(使ってみた感想がこちらのブログです)
県外に住んでいた頃は、よく週末になると博多や天神あたりに出かけてましたけど、歩いていけるようになると、「わざわざ行かなくてもいいか…」みたいになるのは不思議です。
田舎もんなんで、人が多いとこが苦手なんですけど、天神とか常に人が多いじゃないですか!
遊びに行くんなら、それでもいいんですけど、生活するとなると人が多いのが耐えられない(なんとかガマンできてますが)。
都会に住むってことで愛車も処分したし、意外とさらに引きこもりになりそう(笑)
あと、個人的に一番の変化は「ラーメンを食べるようになったこと」です。
割と食べ歩きのブログでラーメンを食べてるようですが、実は今までラーメンは好きじゃなかったんですよ。
それはなぜか?
…博多ラーメンがあまり食事だと思えなかったからです。
(島系本店 舞鶴店。二郎系で太麺なんで食べ応えがありました)
最近、知り合いから「二郎系」とか「家系」の店を教えてもらったら、ちゃんとお腹いっぱいになるんで「食事」としてラーメンを食べるようになりました!
もちろん博多にはラーメンだけじゃなく、いろんな美味しいものがあるので、これから紹介していけるように頑張ります!
いくつか挙げてみましたが、これが僕が博多に1ヶ月ほど住んだ感想です。
これから何年も住んでいくと印象も変わっていくと思います。
その時はまたブログに書いてみますね!
どうも、かつまる( @kazmaru_f )と言います!
このブログでは、僕が楽しいと思ったり、良いと思ったものをどんどん紹介していきたいと思っています。
筋トレとアイドルが好きです。
それから健康について調べるのも好きです。
あと、たまにイラストを描いたりします!
福岡市内に住んでいるので、福岡の情報もお届けしたいです。
かつまるです!
これから、よろしくお願いします!
読んでくれた方の役に立つような情報や気になるものについて、どんどん書いていきたいと思いますので、よろしくお願いしますね!
]]>